HOME   >  月例会   >  第68期月例会

第68期月例会

5月の月例会報告

5月20日(土)12:00~15:00
場所:鎌倉女子大学幼稚部  参加者:24名
<運営会議>
分科会提案者の時間割り振りを決定
「みんなでアート」の内容確認と責任者の決定
参加費及び申し込み方法の確認
<わくわく研修会>
鎌倉女子大学幼稚部とかぐのみ幼稚園の実践紹介
どちらの園も子どもたちの主体的な取り組みを中心に、子どもたちと先生との関わり、子どもの育ちと変容などを具体的なエピソードをもとに紹介してくれました。
大会でも提案をしてもらいますが、今回の内容がより進化した形で、さらに子どもたちの素的な姿を紹介してくれるものと楽しみにしています。
 2園の発表の後、参加者みんなで「みんなでアート」で行う予定のスズランテープを使った造形遊びを体験して、その楽しさを体全体で味わいました。

4月の月例会と「わくわく研修会」

日時:4月22日(土) 12:00~15:00
場所:かながわ県立県民活動サポートセンター
参加者:15名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 第67回研究大会に向けて<2次案内の作成・会場下見・実践紹介者等について> 
<わくわく研修会>
 川崎市立中原小学校の吉田ゆかり先生の実践紹介をもとにした
 実技を中心とした研修

 「わっかで へんしん」という2年生の活動。身近な紙を材料に、それを輪っかにして飾りを付けながら「へんしんする」という活動でした。帯に切った紙を輪っかにするところから始まりますが、その先は、さまざまな「カミワザ」を駆使して思い思いの色や形で好きなように飾って自分が変身していきます。
 子どもたちの活動への支援として「造形的な見方・考え方がはたらくような手立て」を具体的に5つ提示し、子どもたちにわかりやすいテーマを示したり、「カミワザ」という紙の様々な表現方法を発想のヒントとしたり、技法的な支援を行ったりといろいろな子に配慮した細かく丁寧な支援が考えられていました。
 実践の様子を紹介してもらった後、参加者全員で子どもたちと同じように表現活動をしながらその楽しさを味わったり、子どもたちの思いや感じ方を想像したりしました。

3月の月例会とわくわく研修会

日時:3月25日(土)9:00~12:00
場所:三丁目こども園
参加者:18名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 大会までの準備日程と役割分担 当日のプログラムについて 
<研修会>
 今回の研修は講師が何かを教えたり伝えたりする研修ではありません。活動を通して自分で気付き、見つけ、考えながら自ら学んでいく研修会です。講師の代わりに、進行役としてのファシリテーターをおき、「みんなで凸凹さがしをしよう」の活動を楽しくスムーズに進めていきました。
 持ち寄ったでこぼこのある小物や段ボール、木の葉などの上に紙を置いてクレヨンや色鉛筆などで凸凹を写し取っていきます。外にも出てもっともっと動いて凸凹さがしをしたかったのですが、あいにくの雨模様で部屋の中だけの活動になってしまいました。そんな中でも、みなさん夢中になって活動していました。

2月の月例会と「わくわく研修会」

日時:2月18日(土)9:00~12:00
場所:向原幼稚園
参加者:20名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 会の在り方について(フリートーク) 
<研修会> 
 講師は、前もりあげる会会長で顧問の佐々木孝先生です。
   内容は、「見立て&なりきって、えがく・つくるを愉しむ」というテーマで、「わたしのやきそば」「動物村のお弁当」という2本立ての活動。
 「わたしのやきそば」では、紙でつくったコックさんの帽子をかぶり、コックさんになりきって自分で描いた鉄板の上にクレヨンで自由に焼きそばを表していきます。クレヨンで描く心地よさと楽しさを十分に味わえました。
 「動物村のお弁当」では、段ボールでお弁当箱をつくって、その中にいろいろな材料でお弁当を詰めていきます。たくさんの材料が用意された中から自分で好きなものを選んで、いろいろなものに見立てながら自分好みのお弁当をつくっていきます。だからアートバイキング。自分で選んで自分で表す喜びや活動の楽しさを思いきり感じられました。

1月の月例会&研修会

日時:1月21日(土)9:00~12:00
場所:かぐのみ幼稚園
参加者:26名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 研究大会の運営計画について 研修会のもち方について 
<研修会> 
講師は、元福島大学教授でもりあげる会アドバイザーの天形先生です。
「色のお話しと混色実験」というテーマで、CDコマを使って色で構成した紙を回し、色がどのように混色されどんな効果があるのかを遊びながら試していきました。コマに、色でデザインした紙を簡単に付け替えられるので、まるで着替えをするかのように様々な配色や構成の色の混色を試すことができます。
「どうやったら回したときにきれいになるかな?」「この配色どんな感じになるかな」「なるほどこんな感じか」「これは綺麗だな」・・・と、夢中になって色を付け、コマに取り付けて回祭て楽しむことができました。
合わせて、天形先生から「色について」の興味深いお話があり、充実した研修の時間を過ごすことができました。

12月月例会


日時:12月17日(土)12:00~14:30
場所:神奈川県民サポートセンター
参加者:20名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 研究大会の運営計画について 分科会提案者について 
<研修会> 
 「おもしろゴマつくり~簡単にできてよく回るコマ~」(講師:宮川副会長)
 子どもたちにも簡単につくれて、いろいろ工夫ができるコマを身近にある材料でつくってみました。子どもたちと一緒に楽しく進められるコマつくりを探ろうと、いろいろ考えながらコマづくりを進めました。材料やつくり方をいろいろ試行錯誤しながら創造していく楽しさを十分に味わいながらの研修となりました。

11月月例会

日時:11月19日(土)9:00~12:00
場所:横浜国立大学教育学部附属横浜小学校
参加者:13名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 役員・運営委員6名にて、67回研究大会の運営についてと
 月例会の計画等について話し合い
<研修会> 
 「わくわくくもの巣ランド」(講師:宮川副会長)
 (スズランテープを使った造形遊び)
 「だれでも回せるブンブンゴマ」(牛乳パックでつくる)

10月月例会

日時:10月29日(土)9:00~12:00
場所:鎌倉女子大学幼稚部
参加者:12名
内容:運営会議と研修会
<運営会議>
 67回研究大会について、会の運営と月例会の計画等について
<研修会> 
 「くしゃくしゃアート」(講師:宮川副会長)
 ・絵の具を使ったくしゃくしゃアート
 ・鉛筆と色鉛筆でできるくしゃくしゃアート

9月月例会

9月17日(土)12:00~横浜市ほどがや地区センターにて
第67期の第1回目の月例会を行いました。
第67期の会の運営と研究大会についての話し合いを運営会議として執り行いました。
第67回造形教育研究大会は、2023年7月29日(土)
横浜ワールドポーターズにて開催する予定です


お問い合わせ