造形教育をもりあげる会

1957年から67年目を迎える伝統ある造形教育の研究会です。幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校・大学・造形作家等、造形教育にかかわる仲間や造形活動に携わる同志により築き上げてきた研究会です。
 子ども心と遊び心を大切に、子どもに寄り添い、明日を生きる子どもたちを育てる研究会です。

お問い合わせ

NEWS

2023.03.26
月例会&研修会のページをアップしました
2023.01.27
会報「UMU」のページ新設。バックナンバーを見ることができます。
2022.01.28
会員募集中です

「造形教育をもりあげる会」とは

 1957年に藤沢市片瀬「向洋荘」を会場に、雨降る中216名の同志が集い開催されたのが「造形教育をもりあげる会」の始まりです。「会派を超えて、真の造形教育のあるべき姿は何か?」を問い、造形教育をもりあげていこうということでのスタートでした。

 その意思を脈々と受け継ぎ、神奈川県下をはじめ他府県からの参加者を得ながら、幼・保・小・中・高・大、そして、アーチストやアトリエ経営者等々、造形教育に関する実践交流や研究などを現在も推進しています。

 造形教育が、既存の学校教育の枠や方向に留まることなく、これからの社会を担う子どもたちを育てていくための新しい価値観で、今までにない教育の方向性を探っていくものにしていこうではありませんか? 「だれも見たことのない明日をつくる」子どもたちや私たちのために集うのがこの会です。

メール会員募集

「造形教育をもりあげる会」では、随時会員を募集しております。
会員になるには、メールアドレスを登録していただきます。当ホームページの「問い合わせ」から、会員登録希望と書いて送ってください。
会員になると、「会報」や月例会の案内などを登録したメールアドレス宛に配信します。
会費は不要です。また、会員登録による何らかの縛りなどは一切ありませんのでご安心ください。

「第66回造形教育研究大会」を開催しました

7月23日(土)
横浜みなとみらい地区の「ワールドポーターズ」にて

大会テーマ
「じぶんをつくる  いきるをつくる  明日をつくる造形」

詳細については、こちらから
  → 第66回造形教育研究大会
お問い合わせ